酒と本

健忘症の備忘録

鬼平犯科帳

池波正太郎の小説で最も有名なのは鬼平犯科帳だろう。

ドラマ化され、果てはアニメ化までされていて、アマゾンプライムで見ることができる。*1

 

代表作だけあって、冊数も多く、秀作も多い。

文庫版で24冊。24冊目は作者が死去したため未完となっている。

池波正太郎のライフワークになっていたため、長期にわたって執筆されており、そのためかつじつまの合わない部分があったりする。*2

 

それでもやはり面白い。

火付盗賊改の長官である長谷川平蔵が優れたリーダーシップを発揮しながら、江戸の町を荒らしまわる盗賊たちとやりあう。

大まかな内容はそれだけなのだが

平蔵の盗賊・密偵・部下・市井の人々に対する情味あふれるやり取りは、見たこともない江戸時代の江戸の町に対する憧憬をかきたてる。

 

優れた作家は言葉を作ると言われるが、鬼平犯科帳にも

「3か条*3」「急ぎばたらき*4」「流れ盗め*5」などの盗賊用語や

「相模の彦十」「大滝の五郎蔵」「小房の粂八」などの二つ名も登場しており、作中への没入感を大きくする。

 

また、一刀流の達者である平蔵は、残虐な盗賊には容赦をせず、その手で成敗することもあるが、やむに已まれぬ事情で盗みを働いたものには温情を見せて、見逃してやることもある。

このあたりの「情」「義理」といった描写は、舞台が江戸時代の時代小説だからこそ、リアリティーを持って感じられる。

 

おすすめは平蔵やほかの登場人物のキャラクターが固まってきたあたりから

長編が続く前くらいだ。

文庫でいえば6巻から21巻くらいまでだろう。

 

酒は日本酒を燗にして。肴は千切りこんにゃくの煮しめなど。

 

以下に気に入っている部分を引用する。

 

「だが……こうして富田が息絶えてしまったからには。そもそもの原因を知ることができぬやも知れぬな。捕まえるか、または峰打ちにとおもったが、さすがに富田達五郎だ。手かげんをするゆとりが、おれにもなかったわ」

と平蔵が沢田小平次にいい、

「伊三次。どこかの駕籠屋を起こして来てくれ」

「どうなさるのでございます?」

「富田の亡骸を運んでやるのよ。それが、せめてもの、おれの志だ」

「へい。では、すぐに……」

町は、寝静まっている。

煙管屋・紀伊国屋も、このさわぎには、すこしも気づかなかったろう。

「人というものは、はじめから悪の道を知っているわけではない。何かの拍子で、小さな悪事を起こしてしまい、それを世間の目にふれさせぬため、また、つぎの悪事をする。そして、これを隠そうとして、さらに大きな悪の道へ踏み込んで行くものなのだ。おそらく、富田達五郎もそうだったのであろう」

長谷川平蔵の声に、茂兵衛は何度も何度も、うなずきながら泪ぐんでいた。

 

鬼平犯科帳13 殺しの波紋』

 

 

*1:12話くらいしかなかったので「狐火」で終わっていたり、今風な作画で、小太りのはずの平蔵がやたらスマートだったりするので賛否ありそう。

*2:加賀屋の友五郎はその一例。島流しになったはずの友五郎が火付盗賊改の協力者として、その後も登場する。

*3:真の盗賊が守るべきルール。一.金のないところからは盗まない。一.盗むときに人を殺傷しない。一.女を手籠めにしない。というもの。

*4:証拠を残さないように、盗みに入った先の人々を殺してしまうこと。

*5:決まったお頭の盗賊団に所属しないフリーランスの盗賊。