酒と本

健忘症の備忘録

栄花物語

山本周五郎は昭和を代表する文豪といえる。

代表作は大河ドラマにもなった「樅の木は残った」や小石川養生所を題材とした「赤ひげ診療譚」。こちらは黒沢明が監督で「赤ひげ」という名で映画化されている。

 

さて「栄花物語」であるが、「赤ひげ診療譚」などと比べて題材となっている人物が人気があるとはいえない人物である。

田沼意次。賄賂政治で有名な中学校の教科書にも登場する江戸中期の政治家である。「白河の 清きに魚の 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」という狂歌は聞いたことがあるだろう。

現在では再評価され、商業資本の台頭に、いち早く対応した進歩的な政治家であったともいわれている。しかし、「栄花物語」が書かれた昭和28年当時では新しい視点であったことは想像に難くない。

 

田沼政治が終焉を迎える時期、主人公として描かれているのは、信二郎・保之助の二人。

信二郎は皮肉屋で才気あふれる若者だが、反骨に過ぎるきらいがあり、田沼政治を批判する戯曲を書いている。

保之助はまじめで一本気、四千石の旗本に婿入りをすることになる。田沼意次には世間の風評から良い感情がなく、政権打倒を手伝うことになるのだが、後に田沼意次に魅かれていく。

二人は親友であるのだが、その子という女性に振り回される保之助と、真の意味でその子の魅力を理解している信二郎との対比が面白い。

 

信二郎と保之助に関わる人物たちも掘り下げられており、田沼政治の明と暗を様々な人物が体現している群像劇といえる。

信二郎はその才能から暮らすことには困らず、芸術家らしく世間体も気にしない。しかし、婿に入った保之助はそうはいかない。世間で暮らす保之助は内心では田沼政治を評価しながらも、反田沼の機運が高まる状況下で苦悩する。

そして、二人は田沼から松平定信への権力の移り変わりとともに、悲劇的な結末を迎えることになる。

 

我々は為政者に対して、ある種の超人性を求める傾向にある。

滅私奉公。為政者は自己もなく、全てを費やし、社会に尽くして当たり前である、社会に暮らす万人を幸せにする必要があるという認識。

それが幻想であることを知っていないはずがないのだが、「100人のうち99人を救う医者は優れている」といっても、「100人のうち99人が満たされているので、彼は優れた政治家だ」などとは誰も言わない。1人でも満たされていない人物がいる限り、為政者の個としての能力を認めることはない。満たされない人物がいる限り、その為政者は悪なのである。

 

しかし、山本周五郎信二郎に「人間が自分から好んですることに罪はないんだ、自分がそうしたくてすることは、その人間にとってはすべてが善なんだ。反対に望みもしないことを望むようにみせたり、自分で信じていないことを信じているようによそおうことこそ、罪であり悪というんだ」と述べさせて『万人を満たさない為政者は悪、自分の意思で権力を握り続ける者は悪』という価値観をバッサリと切り捨てている。

 

滅私奉公の認識が為政者に必要かどうかは私には判断できない。

政治権力の暴走を防ぐという側面は確かにあるだろう。

しかし選挙という形で政治に参画できる現在において、政治家の能力をオールオアナッシングで測ることも危険であろう。

選挙権の年齢が引き下げられ、政治への門戸がより開かれた現在において、必読の一冊といってもよいだろう。

酒はぬる燗で日本酒を、肴は板わさというところか。

 

以下に気に入った部分を引用する。

「人間の軀はなまみだ、軀は生きている、なまみの軀から逃げ出すことはできやしない、――軀が生きているということを、認める勇気のあるものだけが、人間らしく生きることができるんだ」

「おさだは勇ましい」などとも云った、「その公も勇ましい、だがおはまは鼻につく、いつまでも変わらない愛情なんて、鰻の蒲焼をぶっ続けに食うようなものだ、――ぶち毀せ、信二郎、こんな出来上がった状態の中に、ぬくぬく寝ころんでいようというのか、きさますっかり愚物になったぞ」

 

9・11倶楽部

馳星周は私の中で「直木賞に最も近い作家」として数年来認識され続けている。候補には上がり続けているのだが。ルノワール小説の旗手であり、多くのフォロワーが多い作家であるにもかかわらず、なかなか直木賞を受賞できないでいる。

バンドでいえば、Rushのような存在であろうか。しかし、彼らは2013年にロックの殿堂入りをしたので、その点ではイメージに合わないか。そういった意味ではIron Maidenが近いものがあるだろう。

…と、話がそれてしまった。

 

 馳星周の代表作といえば、映像化もされている「不夜城」。

読書に興味がなくとも、どこかで耳にしたことのあるタイトルであろう。

ゲームであれば「龍が如く」のシナリオ監修も初期には行っていたので、こちらで馳星周の名を知った人も多いかもしれない。*1

 

しかし「不夜城」にしても「龍が如く」にしても、主人公はアンダーグラウンドの人間か引退した裏稼業の人間であることが多く、感情移入という点では難しい部分があったのも事実である。

 

ルノワール小説とはそういうものだ、と言ってしまえばそれまでであるが、私としては「9・11倶楽部」のような、市井の中で鬱屈した感情を持って暮らしている主人公を題材としたもののほうが好みである。

 

主人公は救急救命士・織田。彼は地下鉄サリン事件という未曽有のテロにより妻子を失っている。その反動もあり、新宿に暮らす8人の少年たちを救おうと奮闘する。彼らは戸籍を持たない子供たちであり、難病を抱えても病院に行けないような暮らしをしている。

当初は自分の生活の破綻がない範囲の中の優しさなのだが、彼らのおかれた状況の『理不尽』を目の当たりにするにつれ、織田の中で意識は変わり始める。犯罪行為にも手を出し始め、最終的には『理不尽』を生んだ元凶への復讐に協力をするようになる。

 

その復讐は明らかにテロ行為である。

自分自身の生活を捨ててまでテロに走るなどというのは愚かだ、と考えるのは簡単だ。しかし『孤立』と『精神的な依存対象』が目の前にあるとき、はたして我々は状況への復讐をしないでいられるだろうか?

私には思いとどまる自信があるとはいえない。

テロという、今までは対岸の火事であったものが、現実的な危機として意識され始めた現在において非常に興味深い一冊であることは間違いないだろう。

酒はウイスキーのストレート。肴はなしで。

 

以下に気に入った部分を引用する。

なぜだ?なぜだ?なぜだ?ありとあらゆる身体のパーツが喚いていた。

なぜこんなに苦しまなければならない?都庁が何だというのだ。見ず知らずの少年たちなど放っておけばよい。

いやだ。わたしは応じる。いやだ、いやだ、いやだ。理由など知ったことか。いやなものはいやなのだ。

わたしは家族が欲しかった。妻と子を愛し、妻と子から愛され、その愛の中で老いさらばえてもなお、日だまりの中にいるような温かさを感じていたかった。

突然の、無慈悲で圧倒的な暴力がわたしのささやかな夢を奪っていった。あの日から、わたしはわたしであることをやめた。新しい家族を築くことに背を向け、キャリアを捨て、ただ自分の忘念が命じるままに生きてきた。

だが、わたしはあの子らに巡り会った。わたしと同じように、権力という名の無慈悲な暴力に家族を奪われ、しかし、わたしとは違って新たな家庭を作りあげ、健気に生きてきたあの子らと出会ってしまったのだ。

 

*1:ちなみに、監修は「龍が如く2」まで。3以降は謎の『真島の兄さん推し』でシナリオはあまり練り込まれていない。キャバクラの経営をしながら、時に町に繰り出し喧嘩をするという、なんともセガらしいゲームとなっている。

蒲生邸事件

宮部みゆきの作品を本棚に収納しようと思うと、なかなか大変である。

まず著作が多いこと、そして面白いものが多いためである。

どの作品から残していくべきか、非常に悩ましいものがある。

火車」「模倣犯」「ソロモンの偽証」「魔術はささやく」…時代物も捨てがたい「ぼんくら」「あんじゅう」「本所深川ふしぎ草紙」「孤宿の人」…。

書庫なんてものを持っていない庶民には、そのすべてを読める状態で保管することはできない。比較的読み返す頻度の少ないものを段ボールに詰め、押し入れにしまいこむか実家に送る。そして、忘れたころに同じ本を買い込んでしまう訳である。

 

 

そんな日本の住宅事情に合っていない作家宮部みゆきであるが、私が初めて読んだ作品は「蒲生邸事件」である。日本SF大賞受賞作。

 

予備校の受験のために上京した主人公・孝史は2月26日にホテル火災に巻き込まれる。その惨事の中でタイムトラベルの能力を持った男に救助され、その結果、昭和11年に連れて行かれることになる。

そこは二・二六事件直前の東京であった。

100年未満という比較的近い時代の重大事件の割に小中学生の学習では語句しか述べられず、説明すらない二・二六事件を題材に「昭和の人々」と主人公の交流を平易な文章で生き生きと描いている。

我々は満州事変からポツダム宣言までは暗黒の時代、忌むべき過去として切って捨てているのだが、そこに暮らす人々がおり生活をしていたことをも同時に切って捨てているのだろう。

この小説では昭和11年に生きる人々は穏やかで誠実に生きている。

人が生きること、誠実に生きること、よりよい未来を信じて生きることは過去も未来も関係ないのである。

歴史を評価するということが何なのかを、主題の中にそっと忍ばせているようにも感じる。

 

文庫としては分厚い678ページであるが、宮部みゆき作品だけあって読みやすく、読後感も上々。テーマは重厚でも基本的にはハッピーエンドが多い作者なので気軽に読める。上記に歴史観に関して述べたが、うがった見方をしなければ気にならない。

酒は日本酒を常温で、肴は昭和初期っぽく干し柿や、甘栗の渋皮煮。

 

 

以下に気に入った部分を引用する。

「そのときにこそ、私も許されるかもしれない――そう思った」

私と、時間旅行者の私がしてきたことのすべてが許されるかもしれない。すべての悪あがき、すべての間違いが許されるかもしれない。そして私は人間になれる。まがい物の神ではなく、ごく当たり前の人間に。歴史の意図も知らず、流れの中で、先も見えないままただ懸命に生きる人間に。明日消えるかもしれない自分の命を愛せる人間に。明日会えなくなるも知れない隣人と肩をたたいて笑い合う人間に。それがどんなに尊いことであるか知りもしないまま、普通の勇気を持って歴史の中を泳いでいく人間に。

どこにでもいる、当たり前の人間に。

 

クライマーズ・ハイ

1985年に御巣鷹山で起きた航空機事故、日本航空123便墜落事故の報道に関する企業小説。

横山秀夫の代表作といえる。

 

主人公は地元紙の記者・悠木和夫。

未曾有の大惨事の中、新聞記者としての矜持、上司と部下に挟まれる状況での葛藤など企業小説として読み応えがある。

特に部下の苦労に報いるため上司へ啖呵を切る場面は白眉。

仕事に関する誇りを再確認したくなる小説である。

 

 

組織のなかで奮闘する小説は、高村薫の「レディ・ジョーカー」「マークスの山」、藤原伊織の「シリウスの星」などが思いつくが、横山秀夫の作品では上記の三作品に比べ、主人公の芯が揺れ動く部分が多く、より組織の人間であることを感じさせてくれる。ハードボイルド小説にありがちな、「自分の意地のためなら破綻もやむなし」といった、一種のやけっぱちさも感じないため、社会に生きる者にとってのリアリティーを感じやすくなっている。文体も上記の作家に比べ硬質ではない。

酒は瓶ビールか焼酎水割り、肴はスーパーの総菜なんかが合う。

 

 

以下に気に入った部分を引用する。

「俺はね、自分の死を他人におっかぶせて苦しめるってやり口が許せないんですよ。もっとも卑劣な死に方だ」

「もう言うな!」

悠木は目を開いて周囲を見渡した。

「俺は『新聞』を作りたいんだ。『新聞紙』を作るのはもう真っ平だ。忙しさに紛れて見えないだけだ。北関は死に掛けてる。上の連中の玩具にされて腐りかけてるんだ。この投稿を握り潰したら、お前ら一生、『新聞紙』を作り続けることになるぞ」

 

 

 

チグリスとユーフラテス

私が読書を始めたのはSFからである。

いわゆる、SF御三家の一人である星新一ショートショートがたまたま学校の教科書に載っており、興味をひかれたのである。

 

きっかけはSFでも私はSFファンとはいえない。

なぜなら、千冊ものSF小説を読んでいないからである。

f:id:larklove:20150623042734j:plain

ちなみに青背とはハヤカワ文庫SFの背表紙が青いものだそうだ。

 

 

 しかし今でも、時代小説、ミステリの次にはよく読むジャンルといえる。

そんな中で、私のSF小説最高峰といえば、この「チグリスとユーフラテス」になるだろう。

 

作者は新井素子

第20回SF大賞受賞作である。

文庫本の解説は大沢在昌

 

 

遠い未来、宇宙に移住した人類には生殖機能の欠如した人間が増殖するという問題が生じる。

そしていよいよ、最後の一人が誕生し、その子はルナと名付けられる。

最後の人類となったルナは、滅びゆく惑星に一人残される。

一人残されたルナは、一人ずつコールド・スリープについていた人々を目覚めさせ始める。

そして遂に、移住惑星の創始者を目覚めさせるのだが…。

 

種とは何か、個と全とは一体何なのか、ひいては生きることとは何なのかを考えさせられる作品である。

コールド・スリープについている人々は不治の病を抱えている。

ある意味ではコールド・スリープをすることによって未来の人類に期待をかける人々といえよう。しかし目覚めてみれば、そこにいるのは人類最後の人間。彼らの落胆たるや想像を絶するものがある。

彼らはルナとの交流を通して、自分自身または人類という存在について考える事となる。

 

 

 

 SF小説には一種の教訓めいた側面がある。

科学技術や倫理観の進歩に伴って我々は失うものがあるという物語が多い。

自然の脅威から逃れるための科学技術や倫理観が、生き物としての強靭さを失わせてしまうというパラドックスを感じさせる。

 便利に生きることは楽である。しかし、それが種としての目的にかなっているかは誰にも保障できないのである。

もちろん、種の保全のみが生きる者の目的とも思えないのだが。

SF小説にはこのようなある種の哲学的な力がある。

何のために生きるのかという人類の持つ永遠のテーマについて考えさせてくれるのである。

 

酒はカクテル、甘いものでいい。できれば人工甘味料を感じさせてほしい。肴はナッツ類などであろうか。

 

以下に気に入った部分を引用する。

「あたしは、最初っから、人生の意義なんて信じちゃいなかった。そりゃ、人生に意味があればいいなーとは思っていた。あるのが理想だとも思っていた。けど……意味の全くない人生だって、充分ありだって、知ってた」

「……あの……レイディ……もっと訳がわからなくなったんだけど……」

「”人生に、意味なんてない”。あたしは、それを、知ってる。最初から、知っていた。でも、あたしは、生きてきたし、生きているし、これからも、生きてゆく。……これは、そういう話なのよ」

 

 

「とてもはっきりしている処から、話しましょうか。……あのね、人はね……死ぬのよ」

 

~中略~

 

「しかも。なのより凄いことに……人は、自分が、”死ぬ存在”であることを、知っているのよ」

「それ……凄いこと、なの?」

「うん、多分。多分、とても凄いことなの」

 

その女アレックス

イギリス推理作家協会賞受賞の海外ミステリ。

作者はフランス人のピエール・ルメートル

フランス嫌いのイギリスが賞を与えるくらいだからよっぽど面白いのだろうと予想して、購入した記憶がある。

 

本屋で見かけた、あなたの予想はすべて裏切られる!というコピーに違わぬできであった。

 

3部構成の長編ミステリであり、第一部では表題のアレックスが誘拐され、監禁されることから事件が始まる。事件を担当するのは誘拐事件にトラウマを持つ刑事カミーユ*1焦るカミーユたちをしり目に、捜査は一向に進展しない。いたずらに時間は経っていく。そんな中、アレックスは脱出を試みる。第二部でアレックスは脱出に成功。一方、カミーユたちが目にしたのは、もぬけの殻の監禁現場だった。さらに事件は起こる、それは猟奇的な連続殺人であった。やはり事件に翻弄されるカミーユ。そして第三部で物語は一気に収束していく。

 

 

 邦題が「その女アレックス」となっているだけあって、アレックスのパートになると非常に面白い。反面、カミーユのパートは少々物足りなさを感じる。同僚たちがあまり魅力的ではなく、デブ・金持ち・吝嗇家などのやや強引なキャラ設定がされている。アレックスや彼女に関わる人物は良くも悪くも魅力的であるだけに、ここは少し残念か。

酒はウイスキーをロックでグラスに、肴はなくてよい。

 

以下に気に入った部分を引用する。

要するにこれがアレックス。これが自分のすべてだ。

人は本当の意味で自分自身に向きあうとき、涙を流さずにはいられない。

アレックスのなかでなにかにひびが入り、そこが崩れてアレックスをのみ込んだ。

鏡のなかの姿はあまりにも強烈で、あまりにも悲しかった。

 

*1:ガンダム世代としては微妙に気になる名前である。この名前の男はコンプレックスを持たないといけないルールでもあるのか、刑事カミーユも身長が低いことにコンプレックスをもっている。

剣客商売1 剣客商売

池波正太郎の作品の中でも「鬼平犯科帳」「仕掛人 藤枝梅安」「真田太平記」と並んで、代表作といえる「剣客商売」の第一作。

七編収録。「女武芸者」「剣の誓約」「芸者変転」「井関道場・四天王」「雨の鈴鹿川」「まゆ墨の金ちゃん」「御老中毒殺」。

お気に入りの一遍は「まゆ墨の金ちゃん」。

吉川英治文学賞受賞。

 

無外流の達人であるいきな老人秋山小兵衛と、剣術一筋に生きる息子秋山大治郎の二人が、江戸で起こる、ときに凶悪で、ときに滑稽な事件を解決していく短編快作。

 

時代背景は江戸中期の田沼時代後半、20年の治世の終わりの5~10年くらいと思われる*1。「鬼平犯科帳」が松平定信寛政の改革期、「仕掛人 藤枝梅安」が松平定信罷免後となっているので、「鬼平犯科帳」とは少し時代的な重なりがある。*2

 

無外流の達人だが小男で飄々とした小兵衛と、大男で一本気な大治郎の対比が面白い。わきを固める人物も興味をひくものが多く、小兵衛の弟子で岡っ引きの弥七や男装の剣客・三冬、小兵衛の後妻になっているおはる、などなど魅力的な女性も登場する。

私は弥七の下っ引きをしている傘屋の徳次郎がお気に入りである。

 

 他の池波正太郎作品と同様に食べ物がうまそうに描かれている。

善人と悪人ともに登場人物は魅力的で、世界というものは白黒はっきりしていない曖昧模糊とした灰色でできている、というこれまた池波正太郎作品に共通するテーマが描かれている。

 酒は日本酒を湯のみで、肴は湯豆腐かスズキの刺身など。

 

以下、お気に入りの部分を引用する。

「もういけませんよ、牛堀先生。それにしても、つまらぬことをしてしまいました。もう、女も抱けぬし、酒ものめない……ですが、先生。やはり私は、剣術つかいの血が本すじだったのですねえ」

三浦のまゆ墨も口紅も雨に叩かれ洗われて、糸瓜顔が紙のように白かった。

「それにしても、このお人……秋山大治郎さん。た、大変なお人さ」

にやりと大治郎を見上げて、三浦金太郎が、

「いまに、お父さんのように、なるかも知れないねえ」

妙に、やさしい声でいった。

 

 

*1:作品後半で、田沼意知が殺害される部分がある。

*2:鬼平犯科帳では長谷川平蔵が秋山小兵衛に関して述べるくだりがある。